鎌倉紀行ロゴ

今月の鎌倉のおすすめイベント・祭事

鎌倉では四季を通じて、さまざまな観光イベントや祭事が行われます。また、寺院や神社の境内を彩る四季折々の花めぐりも楽しみ。各月ごとの鎌倉の代表的な観光イベント・祭事や、花暦をご案内します。

1月(睦月)

1月(睦月)

正月の鎌倉は初詣客でにぎわいます。鶴岡八幡宮は全国でも有数の人出。3が日は入場制限がかかるほど。源氏池のほとりの神苑では、世界的にも希少な「冬ぼたん」が大輪の花を咲かせます。
1月も後半になると、場所によっては早咲きの梅が咲き始めます。厳冬の空の下、はやくも春の足音が。

詳しく見る

2月(如月)

2月(如月)

澄み切った大気の中に静かにたたずむ古寺の伽藍。緑少ない中に静かに、しかしながら凛として咲く冬の花々。雪化粧した鎌倉の街はあたかも水墨画のようで殊のほか美しいですし、晴天の日にちらちらと、まるで消えるために降っているような風花が舞うのなどはなんともロマンチックではありませんか。
長勝寺では、寒空の下、「大国祷会」の水行が行われます。

詳しく見る

3月(弥生)

3月(弥生)

春とは名ばかりの寒い日が続き、春風が吹くのは随分と先のことのように思えますが、草木は人間以上に環境や季節の移ろいを知っているもの。
上旬には梅のほか、河津桜や鎌倉固有の品種・玉縄桜など、早咲きの桜も見頃をむかえます。そして下旬には、いよいよソメイヨシノが花を開きます。

詳しく見る

4月(卯月)

4月(卯月)

西行法師は「願わくば花の下にて春死なん その如月の望月の頃」と詠みました。
ここでいう「花」とはもちろん桜。でも、如月というのは2月のこと。当時の暦は、今とは季節感が随分ずれていたことが分かります。
4月のおすすめは、もちろん桜。春の「鎌倉まつり」など、たくさんの観光イベントが行われます。

詳しく見る

5月(皐月)

5月(皐月)

ゴールデンウィークの頃、安養院のツツジが見頃になります。
5月も中旬になると、鎌倉文学館のローズガーデンが様々な品種のバラで一杯になり、ガーデンコンサートなどのイベントも行われ、にぎやかに。新緑も濃くなり、ハイキングが楽しい季節です。

詳しく見る

6月(水無月)

6月(水無月)

ヨーロッパの方が、「日本の梅雨はミラーシーズン(鏡の季節)だね」と仰ったそうです。鏡の季節。そう、道に出来た水溜りが、まるで鏡のように姿を映しているという意味。
紫陽花(あじさい)と道端にできた鏡。ミラーシーズンの鎌倉をお楽しみください。

詳しく見る

7月(文月)

7月(文月)

海開きが行われ、湘南エリアが一年で最も盛り上がる季節。鎌倉市内では、由比ヶ浜、材木座、腰越の3海水浴場が開かれ、「鎌倉花火大会」も行われます。
海の家は、日が暮れると、ちょっとしたバーのよう。心地よい海風に吹かれながら、ビーチでのんびり過ごす夜というのもいいものですよ。

詳しく見る

8月(葉月)

8月(葉月)

炎天下、寺社めぐりの観光客も途絶えるこの時期ですが、祭りや縁日が多いのもこの季節。
中でもユニークなのが「ぼんぼり祭」。鶴岡八幡宮の境内にびっしりと立てられた雪洞(ぼんぼり)には、各界の著名人が揮ごうした書や絵画が描かれ、人々の目を楽しませます。

詳しく見る

9月(長月)

9月(長月)

朝晩の空気が冷たくなってきた初秋の頃、海蔵寺山門前を彩るのが萩の花。赤紫色の萩が幻想的に咲き乱れる様子は、あたかも紫色に輝く美しい滝のよう。
9月18日には、長谷の御霊神社に伝わる「面掛行列」が行われ、この奇祭は、鎌倉に秋の訪れを告げる風物詩となっています。

詳しく見る

10月(神無月)

10月(神無月)

鎌倉宮で奉納される薄闇の中で舞われる「薪能」は、ぜひ一度はご観覧を。屋外の能舞台を照らすのは、篝火(かがりび)のみという幽玄の世界。
おすすめの花は鎌倉文学館の秋バラ。春と異なり一斉に咲き揃うことはありませんが、色も香りも秋バラのほうが優れているのだそうです。また、材木座の光明寺では「お十夜法要」が営まれます。

詳しく見る

11月(霜月)

11月(霜月)

11月は、北鎌倉の建長寺、円覚寺で行われる宝物風入れからはじまります。期間中、円覚寺で国宝建築・舎利殿の特別公開も行われます。
そして、11月下旬、紅葉の観光シーズン到来!
長谷寺では、紅葉の夜間ライトアップなども行われ、盛り上がりますよ!

詳しく見る

12月(師走)

12月(師走)

12月上旬に紅葉が終わると、12月中旬から正月までの間は観光客も減り、静かな冬支度がはじまります。
この季節のおすすめは、夕暮れ時、稲村ヶ崎から眺めるシルエットになった江の島と富士山。そして、江の島では毎年恒例のライトアップイベント『湘南の宝石』が行われます。
大晦日は、除夜の鐘を撞かせていただけるお寺もあります。

詳しく見る