どこもく地蔵
本堂左手にまつられる地蔵は「どこもく地蔵」といわれます。昔、寺の堂守が、苦しい生活から逃げ出そうと考えていると、ある晩地蔵が夢に現れ、「どこも苦、どこも苦」といったので、考え直して堂守を続けたという話が伝わります。
鎌倉紀行ホーム > 天園ハイキングコース > 瑞泉寺
瑞泉寺の開山は、鎌倉時代後期から室町時代初期にかけて政治にも大きな影響力を持ち、歴代の天皇から7つの国師号を贈られ、「七朝帝師」ともいわれた禅僧の夢窓疎石(むそうそせき)。創建は、嘉暦2(1327)年。
夢窓疎石は、京都の天龍寺や西芳寺(苔寺)の庭を手がけ、作庭家としても大きな業績を残しています。
鎌倉は、寺院が多いわりに、見るべき庭が少ないといわれます。そんな中で、夢窓疎石が作庭した瑞泉寺石庭は、岩と水だけで大自然を表現した、見るべき価値の高い庭です。
無駄を省き、岩と水だけで作られた禅の庭。それほど広くはないスペースに、見事に雄大な大自然の景観が表現されています。長く地中に埋もれていましたが、古絵図を元に発掘したところ、絵図のとおりに、この庭が現れたのだそうです。
瑞泉寺は「鎌倉の花の寺」として知られ、早春の梅、夏の芙蓉、晩秋の紅葉、冬の水仙など四季の花を楽しむことができます。特に山門入って左手の梅園と本堂前に植えられた梅は本数が多く、早春の境内は、とても華やぎます。
瑞泉寺は、地名の「紅葉ヶ谷(もみじがやつ)」や、山号「錦屏山(きんびょうざん)」が示すとおり、境内と周囲の山々が織りなす紅葉が美しいことで知られています。
ある文献によれば、瑞泉寺にはその昔、天下の名僧たちが集まり、度々詩の会を催し、四季折々の自然は誠に素晴らしく、ことに紅葉は「楓林ことごとく赤し」といわれるものだったとか。
「紅葉ヶ谷」は鎌倉の最奥に位置する、いわば「鎌倉の奥座敷」。紅葉の見頃は12月も中旬になってからで、年によっては紅葉が年を越すことも。鎌倉で最後に紅葉が訪れる場所。
天園ハイキングコース(鎌倉アルプス)の登山口は、瑞泉寺に向かって右手の住宅地の入口にあります。この瑞泉寺側登山口から、天園休憩所までは、ゆっくりめに歩いて40分くらい。所々、眺めの良い場所もありますが、基本的には、雑木林の中を淡々と歩く感じです。
登山口から、少し先で、天園を経て北鎌倉に通じる道と、明王院方面に抜ける道が分かれています。
本堂左手にまつられる地蔵は「どこもく地蔵」といわれます。昔、寺の堂守が、苦しい生活から逃げ出そうと考えていると、ある晩地蔵が夢に現れ、「どこも苦、どこも苦」といったので、考え直して堂守を続けたという話が伝わります。
鐘楼のそばにまつられている「狢塚」。その昔、寺の堂守の元へ、毎晩、人間に化けて酒を飲みに来た狢がいましたが、ある晩、深酒して正体を現してしまい、驚いた堂守は狢を殺してしまいます。しかし、寂しい身の上を随分慰めてくれたのにと後悔し、塚を造って葬ったのが、この塚なのだそうです。
住所:鎌倉市二階堂710
電話番号:0467-22-1191
拝観料、拝観時間
アクセス:JR「鎌倉駅東口」4番のりばから京急バス「大塔宮」行き「大塔宮」下車徒歩15分
地図:地図・アクセス
公式ホームページ:瑞泉寺ホームページ