鎌倉の観光スポットとハイキングコースのガイドサイト

RSS

鎌倉紀行ホーム > 大仏・葛原ヶ岡ハイキングコース > 海蔵寺

静かな谷戸に四季折々の花の咲く、花と水の寺

「殺生石」伝説の源翁禅師ゆかりの禅寺

「殺生石」伝説の源翁禅師ゆかりの禅寺

海蔵寺は、室町時代の応永元(1394)年の創建。開山は、源翁禅師(げんのうぜんじ)。

金槌(カナヅチ)のことを「ゲンノウ」といいますが、これは、妖怪の「九尾の狐(きゅうびのきつね)」が化けた「殺生石(せっしょうせき)」を金槌でたたいて退治した、源翁禅師の伝説に由来します。

海蔵寺は四季折々の花が咲く「花の寺」であると同時に、本堂裏手の心字池庭園(非公開)や山門前の「鎌倉十井」のひとつ「底脱の井(そこぬけのい)」、さらに境内裏手には「十六の井」などがあり、その寺名のとおり、境内に海のように豊かな水をたたえる「水の寺」でもあります。

本尊の蹄き薬師

本尊の蹄き薬師

薬師堂に安置されている本尊は「蹄き薬師(なきやくし)」と呼ばれます。

ある時、寺の裏手から悲しげな赤子の泣き声が聞こえてくるので、源翁禅師がたどっていくと、光る墓石の下から聞こえてくるようだった。読経しながら掘り返してみると、薬師如来の面が出てきたので、新たに作った薬師如来像の胎内に納め供養した、というのが蹄き薬師の伝説です。

胸のあたりの扉が開く仕組みになっていて、中に伝説の薬師面が納められています。胎内の薬師面を拝観できるのは、61年に一度とされています。

初秋の山門前を彩る美しい紫色の萩

初秋の山門前を彩る美しい紫色の萩

海蔵寺は、早春の梅にはじまり、夏のノウゼンカズラ、初秋の萩、冬の水仙など、一年中、いつ訪れても四季折々の花を楽しむことができる、鎌倉有数の花の寺として知られます。

海蔵寺の花暦の中でも、とくに美しいのが、初秋の萩。山門を彩るように咲く萩は、まるで、流れ落ちる優美な紫色の滝のようです。朝夕の空気が肌寒く感じ始める9月中旬頃が見頃です。

海蔵寺 その他のチェックポイント

底脱の井

底脱の井

山門前の「底脱の井」には、鎌倉幕府の御家人・安達泰盛の娘・千代能が参禅した折、この井戸の水を汲むと桶の底が抜けてしまった。この時、心の中にあった煩悩が氷解し、悟りの境地に達したという逸話があります。

千代能が いただく桶の 底ぬけて 水たまらねば 月もやどらじ

滾々と湧く清水を湛える「十六の井」

滾々と湧く清水を湛える「十六の井」

民家と岩壁にはさまれた小道を行くと「十六の井」があります。岩肌の洞穴に縦横四列づつ十六の穴が並び、滾々(こんこん)と湧く清水を湛えます。

この不思議な形の井戸は、決して枯れることがないといいますが、誰が何のために造ったのかなど詳しいことは分かりません。

基本情報

住所:鎌倉市扇ガ谷4-18-8
電話番号:0467-22-3175
拝観料:100円(十六ノ井)
拝観時間:9:30~16:00
アクセス:JR・江ノ島電鉄「鎌倉駅西口」徒歩20分
地図:Google マップ
公式ホームページ:-

鎌倉観光おすすめ情報リンク

秋の鎌倉 絶品チーズをお供に萩の花こぼれ咲く寺院を目指す(マイナビニュース記事)
国指定名勝史跡「殺生石(せっしょうせき)」と那須伝説「九尾の狐」(那須町公式ホームページ)
鎌倉十井(ウェブサイト「いざ鎌倉」)

↑ PAGE TOP